1人で運転している分には、普通に交通規則を守って走っていれば問題ないと思います。が、子育て世代には車に関して「子育て中特有の」色々な疑問や困ったことが出てきます。特に一人目のお子さんの場合は、未経験なことばかりで、周囲の先輩ママの話を聞いて対応したりすることも。逆に聞いてしまったことで、もっと困ったことになってしまったり、結構子育て中の人間関係もカーライフには関わってきます。
また、よくバックドアに「赤ちゃん乗ってます」というプレートをつけていたりしますが、それは本当にいるのか?意味があるのか?など素朴な疑問も出てきますね。妊娠中に大きなお腹にシートベルトをすることも「しちゃって大丈夫?しないと捕まる?」なんて疑問も。そんな素朴な疑問を考えてみましょう。
「赤ちゃん乗ってます」は本当に必要?
車のバックドアにステッカーが貼ってあったり、吸盤で内側にプレートを下げていたりして「赤ちゃん乗ってます」はよく見ますね。車に色々なのを乗せるので、最近は「犬乗せてます」も多いですよ。これ、なぜ貼っているのでしょうか?意味は?貼っていると何がよくて、デメリットはないのか? 赤ちゃんを乗せない人から見ると、ちょっとウザイという話も聞かれます。実は隠された意味というか、ステッカーがよく貼られるようになったきっかけという話もあります。ちょっとレスキュー的な話です。
妊婦もシートベルトをするの?
妊婦は赤ちゃんのいるお腹を締め付けないために、マタニティウェアを着たりします。ベルトでギューギューお腹を締め付ける人はいませんよね。では、車のシートベルトはどうでしょうか?ゆるく装着したところで、急ブレーキなどかけて作動したらお腹をダイレクトに圧迫してしまうのでは? しかし、妊婦も人間ですから、交通規則は守らないと・・・。どうしたらよいのでしょうか?
チャイルドシートにまつわるあれこれ
子どもを車に乗せる時には、チャイルドシート着用が義務化されました。自分の車に乗せる時にはもちろんチャイルドシートはシートに装着して、子どもを乗せるだけ。しかし他人の車に子どもが乗せるときは、自分の車のチャイルドシートを外して着用でしょうか? かなり面倒ですよね。また、自分の車に他人の子どもを乗せるときにはどうしたらよいのでしょうか?既に座席がチャイルドシートを乗せられない状態だったら・・・。チャイルドシートにまつわることは、結構疑問てんこ盛りなんです。
子どもの成長に伴うカーライフの悩み
子どもがチャイルドシートを嫌がったりする悩みも子育て世代の悩みですが、成長に伴うカーライフの悩みもあります。保育園や幼稚園・小中学校の送迎、習い事や塾の送迎、部活やスポーツチームでの車出し。送迎は安全も確保しなくてはいけませんが、親の手を離れるまで結構長く、対・子どもというよりも、対・親御さん同士ということがあり、結構問題があります。子供たちが困らないように、親も上手にお付合いしたいですね。