ウィンタースポーツをするならスタッドレスタイヤ

あまり大雪などに縁がない関東地方に大雪が降った年には、たくさんの人が思いがけないほど大変な思いをしました。雪がたくさん積もることを想定していない土地では、ほとんどの人が自分の車に冬用タイヤやチェーンなども持っておらず、そのまま走って事故や立ち往生ということに。しかしどの土地でもウィンタースポーツを愛する人々はいて、そんな方達は冬はオンシーズン。車のタイヤはしっかり冬仕様ですね。さてこの冬は、スタッドレスタイヤ派ですか?チェーン派ですか?

 

スタッドレスタイヤは必須

ウィンタースポーツをするなら、通常の関東地方の雪道など想像を超える雪量の中を走ります。チェーンは必ず持っていたいところですね。しかし実際年に1回くらいは関東地方も雪が多い日もあり、一般道でスリップする車を見ますから、冬シーズン突入する時にはスタッドレスを履いていて良いでしょう。雪が降ってしまってからチェーンを巻くのには、どんなに装着が簡単になったチェーンでも寒いし手はかじかむし、そうしているうちに車にサッと乗ってしまいたいところです。

「ではウィンタースポーツをする人は、出かける最初からチェーンを付けていったら?」と思う節もありますね。雪が深くなってきてからの装着はウィンタースポーツ好きでも冷たいもの。しかし、なぜスタッドレスタイヤが人気でチェーン派が少ないのかというと、装着が面倒というだけではありません。車のスピードは、スタッドレスタイヤよりもチェーンの方がずっと遅くなります。ウィンタースポーツができるような土地へ東京付近から出かけるには高速道路が必須になりますから、どうしてもスピードのでないチェーンは周囲との車の流れにのれなくなってきます。つまり、渋滞を生み出し周囲の迷惑になるのです。

スタッドレスタイヤの人気は、冬の普段使いから、ウィンタースポーツ行きへの高速道路仕様ということにもなりますね。ウィンタースポーツ好きには、チェーンと両方を上手に使っていきましょう。

 

スタッドレスタイヤとは?

昔はなんとタイヤに鋲をつけたスパイクタイヤというものを車にはいていました。スポーツをする靴のスパイクの裏側のように、地面に食い込ませることで滑るのを防ぎます。しかし、結局それは道路を削っていくことになり、たくさんの車がスパイクタイヤを履いて通れば通るほど環境に悪いという結果になりました。

そこで登場したのが鋲がない「スタッドレスタイヤ」。スタッド=鋲・レス=ない、という意味なんですね。でも鋲もないのにどうやって雪道を滑らなくできるのか。これは夏タイヤと比較するとよくわかると思います。履き替えた直後にタイヤの走り心地がなんとなく違うことを感じると思います。ちょっと柔らかい感じに近いでしょうか。これは夏タイヤとゴムの質が違うためです。雪や冬の寒さにも硬くならずしなやかで、地面を包むようにピッタリと接して走ることができます。また、雪道が滑る原因の「水」の水膜を除去する工夫もされています。雪道に限りませんが、水膜の上をゴムのタイヤが乗ると表面張力で地面にタイヤが接することなく滑っていってしまうのです。

雪でも氷でも滑りやすいということに変わりはありませんが、水が発生しやすい状態のところほどスリップしやすいと思ってタイヤの位置を考えて走りましょう。

 

早めの切り替えをしましょう

ウィンタースポーツが好きな方なら、早くに雪があるゲレンデに行くために、早めのタイヤ履き替えをされるでしょう。スタッドレスタイヤ購入や交換は、一般道に大雪が降るような時になると殺到して予約でいっぱいになってしまいます。また、リーズナブルなタイヤから購入されていくので、品薄にもなっていきます。早目に履き替えの予約を入れましょう。チェーンも昔よりは装着しやすく、価格も手ごろになりました。一般道しか走らないとしても、雪道でも走らなければいけない状況になる方は購入しておいて損はないと思います。