iPodの音楽も聴けるFMトランスミッターとは?

最近の音楽はCDよりも、ショップへ足を運ばなくても音楽を購入できる音楽プレーヤーが主流です。iPodやiPhoneなどは、iTunesからアルバムでも単品でも何時でもダウンロード購入できて、それを自分なりにプレイリストに組み合わせて聴くことができます。自分の好きな曲でいっぱいにできる、宝箱のようなイメージですね。
カーナビなどがあると、iPodなどを接続できる端子がありタッチパネルなどで操作できるものがあります。では、それが無い場合、ラジオとCDプレーヤーのみが付いている場合などはどうしたらよいのでしょうか?

 

カーナビがない場合の音楽プレーヤー接続

原則的に、最初からカーナビ等が無いのにiPodなどの接続ツールが有るということはないと思います。USB端子があれば一番良いのですが、AUX-IN端子などが付いている場合ではiPodは接続が直接はできません。別ケーブルが必要ですね。「せっかくiPodの中にお気に入りの曲を購入したのに、車用にCDを買うの?」と疑問視する方もいますが、その必要はありません。

iPodなどの音楽プレーヤーの曲を聴くのに必要なのは、FMラジオと車の電源ソケット、FMトランスミッターです。これでFMラジオを聴いている感覚でiPodの音楽を聴くことができます。

 

FMトランスミッターとは?

FMトランスミッターとは、FMラジオへiPodの音楽を電波で飛ばしてくれる機械です。車の電源ソケットから電源を取り、iPodに繋ぎます。トランスミッターの周波数とFMラジオの周波数設定を一緒にしたらPodを再生します。iPodは丁度タッチパネル式のリモコン状態になりますね。種類としては有線のFMトランスミッターと、無線のBluetooth FMトランスミッターがあります。

価格としては様々で1,000円代のものから10,000円近いものまであります。

 

ノイズが気になる

普段音楽プレーヤーをイヤホンなどで聴いている方には、FMトランスミッターでの音楽再生はちょっとノイズが気になるかもしれません。音質としては良いとは決していえないでしょう。もしUSBなどの有線接続ができるのでしたら、そちらをまず選択しましょう。

とはいえ、ノイズは耐え難いようなノイズかというと、それほどでもありません。つまりFMラジオを聴くのと同じように考えましょう。発信する側のトランスミッターをノイズの少ない(ノイズの入り込みにくい)メーカーのものを選ぶとか、周波数をノイズが少ないところに聴きながら調整していくというのも音質を上げるのには必要でしょう。

FMトランスミッターと車パネルとiPodを優先で繋いだ場合、それぞれの位置にもよりますが、線が邪魔で雑な感じがすることが多いです。そこで、音質は一つ落ちますがBluetooth FMトランスミッターを選ぶ人も多いですね。