チャイルドシートが6歳未満の子供に義務付けられるようになってから、赤ちゃんを向える支度の中にはチャイルドシートは必需品になりました。車がないと買い物も不便という土地などではなおさら出産前からの準備が必要です。生まれた産院から帰宅するのにチャイルドシート初デビューという赤ちゃんも珍しくないでしょう。イギリス王室のウィリアム王子も、しっかり赤ちゃんをベビーシートに乗せていました。
赤ちゃんが乗せられるチャイルドシート
赤ちゃんを乗せるチャイルドシートは、当然ながら「赤ちゃんを乗せられるもの」でなければいけません。というのは、チャイルドシートは新生児が使えるものから幼児、児童向けまで幅があるからです。首がすわっていない赤ちゃんを、児童向けのチャイルドシートに座らせることはできません。身体の大きさも違いますし、自分で首や身体を支える機能が違いすぎるからです。赤ちゃん向けは、そのか弱い身体を安全に保護して快適なドライブにさせてあげることが肝心です。首がすわらない頭から背中全体で正面衝突の衝撃を受け止められるよう前向きではなく後ろ向きに取り付けます。
ガッチリした造りで赤ちゃんを守るように出来ているのが特徴のA型ベビーシート。児童向けの簡易なものより高価になります。これを幼児になったら買い換えるとなると大変なので、幼児まで使えるよう設計されているものが多いですね。また、赤ちゃんをシートに装着するのを車に乗る事前に行えるシートが離脱するものは、ハンドルがついてキャリーやゆりかごになったりもするものがあります。イギリス王室のウィリアム王子が持っていたものがそのタイプです。首のすわらない赤ちゃんを抱えて、荷物をかかえて車のドアをあけてシートに装着するのは意外に大変です。シートは固定していても、回転して自動車のドア側に向かせて赤ちゃんを乗せられるというタイプもあります。
赤ちゃんを守る安全性の見極めもありますが、赤ちゃんを乗せる際の乗せやすさや安全も考慮したいところです。
赤ちゃんを快適に乗せてあげたい
赤ちゃんはドライブを楽しむにはちょっと早い年齢ですよね。お母さんの腕から離れるのですから、なるべく快適にすごさせてあげたいものです。首などを支える機能などはもちろんですが、身動きができない赤ちゃんのためにしてあげられる配慮もあります。
日よけがあるタイプなどは、日焼けにはまだ早すぎる赤ちゃんのお肌への配慮です。お手製でにわか日よけも有りなのですが、運転中に赤ちゃんの顔などにかからないようにしましょう。タオルやガーゼなどでも、赤ちゃんは顔から払いのけることが難しいですから、窒息防止などの観点から考えて使いましょう。背中は少し丸みがある作りが赤ちゃんには安心のポーズです。そして、汗っかきなので通気性がよい生地や造りであると快適です。
さらに赤ちゃんに快適なドライブを
赤ちゃんはとても汗っかきなので、チャイルドシートの機能だけで赤ちゃんの汗がなんとかなるものではありません。背中にガーゼのハンカチなどを入れてあげて、汗をかいたら引き抜いてあげてさっぱりさせてあげるなどの工夫も必要ですね。お腹が空いても、オムツが濡れてもグズッてしまう要因になりますから、おでかけ前にミルクとオムツ替えは済ませて出発しましょう。運転中に泣き出されて運転に集中できないという危険を少しでも回避できます。
また、赤ちゃん期にはオムツやお尻拭き、ゴミ袋などを車内に用意しておくと、不意の対応にも困りません。ヨダレや吐いてしまったミルクなどを拭いてあげられるものを用意しておくのも良いでしょう。オモチャに興味を持ち出しら、ちょっとしたオモチャを搭載させておくのも楽しいドライブに繋がります。しかし一番は、あまり長時間乗せないこと。帰省や旅行などで長時間車に乗せる場合は、必ず休憩をとって姿勢を変えてあげたりすることが必要です。
自分の車に装着できますか?
チャイルドシートは安いものではありません。購入してしまってから「自分の車に装着できない」となると悲劇が。シートやシートベルの仕組みなどで取付けできるものと出来ないものがあります。必ず自分の車が該当するか確認してから購入しましょう。お目当てのチャイルドシートが見つかったら、そのメーカーのサイトに「(コンビの場合は)取付け確認車種リスト」などがあったりします。車の車種で検索できたりするので、わりと簡単ですよ。