エコカー減税で購入費用も維持費も安くなる

『エコカー減税』という言葉は聞いたことがあると思います。車のCMでもこの言葉はよく出てきますね。さて、エコカー減税とはどんなものなのか。どんなところが、どのようにお得なの知っておきましょう。

 

エコカー減税とは?

「エコカー」というと正確に分からなくても、排気ガスをあまり出さないとか、燃費がよくてガソリンを節約できるとか・・・そんな感じはしますよね。実際、プラグインハイブリッド自動車や電気自動車、次世代自動車など国土交通省が定める「排出ガス」「燃費の基準値」をクリアした環境性能に優れた車に対する優遇措置です。自動車税・自動車重量税・自動車取得税が優遇の対象になります。

購入する時には少しでも値引きをして欲しいものですが、ディーラーとしても限度というものがありますよね。そこを更にお得に購入することが出来るというのがエコカー減税なのです。国としても、どうせ買うならCO2削減などに一役買うものに多くの人が協力してくれれば、削減への目標達成に一歩近づいたということになるのでしょう。

 

エコカー減税が適用されると・普通自動車

エコカー減税が適用されると、どのようにどのくらいお得になるのでしょうか。購入する時だけではないので、実はこの減税は重要なのです。

普通自動車の場合。新車購入時に「平成17年排出ガス基準75%低減レベル+平成27年度基準+20%達成車かつ平成32年度基準達成車+50%達成車」という基準に適合している場合、自動車税は3万9500円として、自動車重量税・自動車取得税は全額免除になります。1年後には納税時に自動車税が3万9500円として75%の軽減で約1万円となります。車検時にも万単位でお得というのは助かりますよね。2年以降になると基準が少し低くなります。年数が経つと車は機械の消耗により燃費などが当初より落ちてくるからです。新車購入から3年後の基準に満たしていれば、自動車税はそのままですが、自動車重量税が2,500円×2年分で6万円というところを、1万5000円というお得さです。

つまり、新車購入時点から3年後までのお得な税額は27万9500円-17万1100円=10万8400円ということになります。

 

エコカー減税が適用されると・軽自動車

運転がしやすく維持費が安いことで人気の軽自動車にも、エコカー減税の恩恵があります。新車購入時に「平成17年排出ガス基準75%低減レベル+平成27年度基準+20%達成車かつ平成22年度基準達成車+50%達成車」という基準に適合している場合、新車購入時の軽自動車税は変わらないものの、自動車重量税は9900円から3700円に、自動車取得税は2万円から8000円になります。これは大きいですよね。軽自動車税はそもそも安い設定なので、購入時から3年後までも一緒ですが、3年後の車検時には6600円の自動車重量税が5000円となります。軽減額は約1万9800円となって、お得な軽自動車がさらにお得になるというわけです。

 

維持費が安くなる

維持費の中の車検時の出費は痛いものですが、自動車重量税が安くなるのはとても助かりますね。もっともエコカーというだけあって、燃費が良くなる性能があるので、ガソリン代という維持費も元来お得なのです。これを最善に生かせるようにするには、スピードを出しすぎたり、急ブレーキをかけたり、無駄にエンジンを噴かしたりしないことです。エコカーを謳っている自動車は現在燃費が表示されるものが多いので、安全運転をしているだけでガソリン代が浮いていくのを観るのは快感ですよ。