燃費が良い車を考えていらっしゃるなら、絶対選択肢から外せないのが「ハイブリッドカー」です。ガソリンだけでなく電気も駆使して走るハイブリッドカーは、燃費が良いだけでなく、クリーンで化石燃料の節約にもなります。
車両価格はちょっと高めですが、ガソリンが高騰したりすると「やっぱりハイブリッドカーにすればよかった」と思った方も多いでしょう。
ハイブリッドカーのバッテリーとは?
ハイブリッドカーの特徴は、駆動のためのバッテリーです。通常の自動車のバッテリーはガソリンエンジンを始動するために必要としています。それでも数年で寿命が来るもので、あまり安いものではありません。ハイブリッドのバッテリーは大丈夫なのでしょうか。駆動のバッテリーも寿命があるのか?交換が必要になってくるのか?これはいくら燃費が良くてガソリン代が助かるといっても、大きな維持費と出費になってしまう事柄なので気になるところです。
駆動用バッテリーとは
駆動用バッテリーは、リチウムイオンバッテリーやニッケル水素バッテリーがあります。バッテリーの技術は日々進化していて、ハイブリッドカーの先駆であるトヨタプリウスが登場した頃と比べると格段と性能がよくなりました。つまり、数年前の駆動用バッテリーの情報と、現在の駆動用バッテリーでは性能や耐久性の情報が違ってくるので、最新の情報を確保しましょう。しかしエンジンと同様、駆動用バッテリーも車の使い方や走行条件によっても寿命は違ってくるので、本来絶対これくらいの耐久性とはいえないのです。
駆動用バッテリーの寿命は?
使い方で耐久年数が変わるといっても、機械の性能劣化には目安があります。トヨタのアクアなどはニッケル水素バッテリーを採用していて、保証が新車登録してから5年間となっています。その期間内で10万キロまでとなっています。
ホンダのフィットハイブリッドはリチウムイオンバッテリーです。抜群の耐久性といわれているリチウムイオンバッテリーは最近実質登場してきているので、今後のユーザーの反応を見てみたいところです。ホンダとしてはメーカー保証期間(新車登録日から5年の期間内で走行距離が10万キロ)というものもありますが、基本的に車両と同等の耐久性を備えているとされています。
トヨタの初代プリウスは数年でバッテリーの劣化のために交換ということがあったようですが、当時は永久無料交換だったという話です。現在はそうはいかないので、本当に寿命が長い駆動バッテリーを上手に使っていきたいところです。
ハイブリッドカーの燃費
ハイブリッドカーだと、どれくらいガソリン代がお得なのか? そこが一番気になるところです。ガソリンを抑えて電気で走る分燃費が良いということもありますが、一番ガソリンを使ってしまう発車時などにモーターを使うために燃費が良くなるということもあります。通常の車が20km/ℓ出たら素晴らしいと思うのですが、トヨタアクアなどは37km/ℓという驚異的な数字。フィットハイブリッドは36.4km/ℓです。つまり、ガソリンを1ℓで36キロや37キロを走ってしまうということです。いつもどれくらい日常走っていますか?なかなかガソリンスタンドに行かなくてすみそうですね。
ハイブリッドではない場合は低燃費を謳っていても、渋滞や発進時などにガソリンを余分に消費することになります。その点がハイブリッドの強みというわけです。逆に、通常の車が冬などに暖機運転をするところ、ハイブリッド車で暖機をするとガソリンエンジン始動が頻繁に行うことになります。これはハイブリッド車としては通常の動きではなく、本来自動でガソリンエンジンの始動停止を行うことの邪魔をして燃費を悪化させる原因になっています。